弁理士等紹介
弁理士
中国専利代理人

所長弁理士
小谷 昌崇こたに まさたか
弁理士登録年
1999年
2005年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
大阪府羽曳野市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1995年3月
- 京都工芸繊維大学 工芸学部 機械システム工学科卒業
- 2000年4月
- 清水国際特許事務所入所
- 2002年4月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
機械、メカトロ等の出願、審判業務、権利解釈などの鑑定業務、相談業務、審決取消訴訟の代理業務、特定侵害訴訟の代理又は補佐業務 - 実務経験が豊富な分野
自動車関連、日用品、各種製造装置、中小企業様との面談を通じた発明構築 - 弁理士会等の委員会活動実績(日本弁理士会)
2004年~06年:日本弁理士会特許制度運用協議委員会委員
2008年~09年:日本弁理士会常議員
2014年~15年:中央知的財産研究所運営委員(近畿支部)
2012年:弁理士関係法規検討委員会委員長(その他の所属団体)
西日本弁理士クラブ、KTK
自己紹介
- 趣味:ゴルフはたしなむ程度。テニスは最近始めました。
小中学校時代はバドミントンに専念。 - 好きな食べ物:和食
- 座右の銘:誠心誠意

顧問
川瀬 幹夫かわせ みきお
弁理士登録年
1972年
出身
滋賀県大津市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
経歴
- 1962年3月
- 神戸大学 工学部 電気工学科卒業
- 1962年4月
- 松下電工株式会社入社
- 1969年7月
- 知財部(特許課)転属
- 2000年4月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
意匠、商標、不正競争防止法、知財契約・係争 - 実務経験
企業では、知財行政、CI、係争処理(交渉、訴訟、海外模倣品対策も)等々に携わった経験から、企業の立場でいろいろな解決策を提案できます。 - 実務姿勢
「お客様と一人称の立場で接すること」をモットーとし、企業の立ち位置を理解してお客様の高いCPを実現することを心掛けております。
(「代理業はお客様の温もりで生きていること」を承知しております。)
勉強を怠らず、特に判例を実務に生かしております。 - 委員会活動
弁理士会:商標・意匠・不正競争防止法・著作権、各委員会、中央知的財産研究所
商標協会:常務理事、法制度研究・模倣対策、各委員会
日本知的財産協会:商標・意匠・フェアトレード、各委員会
日本ライセンス協会:アジア知財問題研究会
法務省法曹研:アジア知財問題研究会
(財)知的財産研究所:意匠問題・アジア知財問題、各研究会 - 講師歴
大学:神戸大・関西大・京都精華大等各非常勤講師、中央大・京大等々臨時講師
団体:JICA・JETRO・AOTS、各常任講師
協会:知的財産協会・発明協会・経営法友会、各講師
比較法センター・経済産業調査会・商事法務等々臨時講師 - 投稿
雑誌:知財管理誌、知財プリズム、パテント等。
書物:知的財産契約の理論と実務」「意匠・デザインの法律相談」「商標の法律相談」
自己紹介
- 趣味:音楽・絵画の鑑賞、美味しいお酒と楽しい会話、競馬、教えること。
- 好物:鮒ずし、漬物、おばんざい、日本酒
- 座右の銘:
「今日を楽しみてあれ、明日あるとは限らぬものを!」(メディチ家、大ロレンツォ)
「自由とは自らの枷を選ぶ権利である」(ジャンジャックルソー)
「自ら種蒔かざる処から刈り取るべからず」(マタイ伝) - 守ること:自分の言葉でしゃべること。
座右の銘は銘として、絶対に他人の言葉でしゃべらないことを守っています。
対象を十分に理解し、その理解に納得ができてから自分の言葉でしゃべらないと、聞く人に失礼だし、当然、理解もしてもらえない、と考えております。いわんや、お客様の大事な財産を預かる身、当たり前のことか、と。

村松 敏郎むらまつ としろう
弁理士登録年
1996年
出身
大阪府大阪市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1985年3月
- 大阪府立大学 工学部 機械工学科卒業
- 1985年4月
- 森田ポンプ株式会社入社
- 1986年3月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
機械 - 特に経験の多い具体的な分野
建設機械 - 当所で30年以上明細書の作成を続けて参りました。
ご相談を戴きましたお客様の発明のポイントをいかに的確に把握しかつ表現するかを究極の目標として今後も実務に邁進する所存です。
自己紹介
- 趣味:打ちっ放し、書店めぐり、青空鑑賞
- 好きな食べ物:冷奴、海老のから揚げ、その他ビールに合いそうなもの。
- 座右の銘:ありません。

櫻井 智さくらい さとし
弁理士登録年
1998年
出身
埼玉県さいたま市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1989年3月
- 東京工業大学 工学部 電子物理工学科卒業
- 1991年3月
- 東京工業大学大学院 理工学研究科 電気電子専攻修士課程修了
- 1991年4月
- 東京都庁入庁
- 1998年4月
- 古谷国際特許事務所入所
- 2000年12月
- ソニー株式会社入社
知財部にて、明細書評価委員 - 2002年2月
- 三協国際特許事務所入所
- 2004年3月
- 中央大学法学部卒業
- 2012年
- 顧客より優秀代理人賞受賞
実務経験
- 専門分野
電気・電子一般、界面化学 - 実務経験が豊富な分野
通信、光学、画像処理、ビジネスモデル - 弁理士会等の委員会活動実績
特許委員会 - 学術論文からでも発明を特定し、明細書に仕上げます。
自己紹介
- 趣味:いわゆる乗り鉄、コトンコトンと各駅停車に乗って、古代史探訪。
- 座右の銘:究理(ことわりをきわめる)
- 人生で影響を受けた人:河井継之助(長岡藩士)

平田 晴洋ひらた はるひろ
弁理士登録年
2003年
2005年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
和歌山県御坊市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1985年3月
- 関東学院大学 工学部 電気工学科卒業
- 1985年4月
- 三菱電線工業株式会社入社(知的財産部‘85.7~’03.3)
- 2003年5月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
電気、機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
複写機/プリンタ、自動車関連、実装機 - 企業知財部で18年、当所で15年超の知財経験があります。
出願人サイドでの経験と特許事務所で身につけたスキルとを掛け合わせて、お客様のご要望にお応えします。
自己紹介
- 趣味:ランニング。走って自分を極限まで追い込み、その後でビールを飲むのが好きです。小・中学校時代は野球、高校時代はハンドボールをやっていました。
- 好きな食べ物:寿司、麺類全般、居酒屋メニュー全般
- 座右の銘:いま、目の前にあることに全力を尽くす。

玉串 幸久たまくし ゆきひさ
弁理士登録年
2004年
出身
愛知県名古屋市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1990年3月
- 神戸大学大学院 工学研究科 機械工学専攻修了
- 1990年4月
- 住友ゴム工業株式会社入社(スポーツ技術部、スポーツ品質保証部)
- 2000年1月
- 前田特許事務所入所
- 2003年9月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
エアコン、自動ドア、減速機、圧縮機、LNG気化器、水素ステーション、バイナリー発電装置、環境試験機、はんだ付け装置等 - コメント
出願打合せに際して、準備にとにかく時間をかけるようにしています。
発明者様が気付いていないところを指摘する等して、より良いものに仕上げる、そのような打合せになるように心がけています。
自己紹介
- 趣味:80’s lite music(洋楽)を聴くことが好きです。Jazz live barに時々行きます。
- 座右の銘:健康でいられることに感謝。
- 好きな食べ物:コロッケ、カレーライス、ちらし寿司

並川 鉄也なみかわ てつや
弁理士登録年
2001年
2004年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
大阪府堺市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
経歴
- 1994年3月
- 大阪大学法学部卒業
- 1994年4月
- 深見特許事務所入所(~2014年3月)
- 2001年11月
- 弁理士登録
- 2008年3月
- 大阪工業大学工学部電子情報通信学科卒業
- 2014年4月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
商標、意匠、不競法、著作権法 - 主な講師歴
新人研修「商標出願手続の実務」
(日本弁理士会,2007年~2008年)実務修習「商標審査手続・演習」
(日本弁理士会,2009年~2012年)大阪大学法学研究科知的財産プログラム「産業財産権関係条約2」
(大阪大学知的財産センター,2010年~)商標法の基礎知識
(大阪発明協会,2012年~2015年)商標実務者養成講座
(日本弁理士会,2013年~2016年)アジアにおける商標出願のポイント
(日本弁理士会,2012年)商標・拒絶理由の対応(Eラーニング)
(日本弁理士会,2012年~)タイプ別に見る新商標と拒絶理由の関係
(大阪大学知的財産センター,2014年)ASEAN+インドの商標制度
(日本弁理士協同組合,2015年~)改訂審査基準に見る新しいタイプの商標
(日本弁理士会,2015年)あらためて考えるインターネットが商標実務に与える影響
(日本商標協会関西支部,2016年)新しいタイプの商標のその後
(西日本弁理士クラブ,2016年)商標の社会通念上同一
(日本弁理士会,2017年)ソーシャルインタラクションデザイン事例研究Ⅰ
(京都工芸繊維大学,2017年~)社会通念上同一の商標
(日本商標協会関西支部,2018年) - 主な役職
日本弁理士会研修所近畿地区研修部部長(2006年~2009年)
大阪大学知的財産センター客員教授(2012年~現職)
日本弁理士会中央知的財産研究所研究員(2013~2014年)
日本弁理士会商標委員会委員長(2014年~2015年)
京都工芸繊維大学非常勤講師(2016年~2020年)
日本知的財産仲裁センター調停人・仲裁人・判定人(2016年~現職)
日本商標協会理事(2021年~現職)
- 論文・著作
「ファイル交換サービスの著作権侵害行為主体性」
(企業と発明 2003年11月)「指定商品該当性とその判断基準の考察-「DERBYSTAR」商標権侵害事件-」
(知財管理 2007年1月)「不使用取消審判における商標の同一性」
(パテント 2009年5月)「Border Enforcement at Japan Customs」
(JTA Bulletin 2013)「楽天チュッパチャップス事件」
(日本弁理士会中央知的財産研究所)「商標法」
(共著)(有斐閣)「注解商標法」
(共著)(青林書院)「意匠・デザインの法律相談」
(共著)(青林書院)
自己紹介
- 趣味:海外ドラマ(おすすめはたくさんあるので直接お問い合わせください)
- 好きなもの:お酒(種類を問わず何でもおいしくいただきます)

西谷 浩治にしたに こうじ
弁理士登録年
2000年
出身
大阪府豊中市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1996年3月
- 電気通信大学電気通信学部電子情報学科卒業
- 1996年4月
- 情報システム会社勤務
- 2000年9月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
情報処理、電気関係 - 特に経験の多い具体的な分野
ユーザーインターフェイス、ロボット、クラウド、機械学習、ゲーム、コンピュータグラフィックス、ビジネスモデル特許など。 - 現事務所にて国内外の出願及び中間処理を数多く経験しておりますので、この経験を活かして、お客様のご要望にお応えします。
自己紹介
- 趣味:フライフィッシング。イワナを求めて、一人、山奥の渓流に出掛けます。ハイキング。六甲や生駒などの近所の山にちょくちょく出掛けます。
- 好きな食べ物:家庭料理
- 座右の銘:急がば回れ。

佐藤 興さとう こう
弁理士登録年
2004年
2020年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
京都府宇治市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1997年3月
- 早稲田大学理工学部機械工学科卒業
- 1999年3月
- 京都大学大学院航空宇宙工学専攻
修士課程修了 - 1999年4月
- 株式会社クボタ入社
- 2004年10月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
機械系 - 特に経験の多い具体的な分野
自動車関連(パワートレイン及び車体)、住宅設備、実装機 - 企業で機械設計の業務に5年携わった経験と、これまでの弁理士としての経験を活かして、お客様のご依頼に分かり易く丁寧に対応致します。
自己紹介
- 趣味:音楽鑑賞、ドライブ、散歩、飲み歩き
- 好きな食べ物:焼鳥、ニラレバ、もやし、パクチー、薬味全般
- 特技:缶ビールの利き酒

脇坂 祐子わきさか ゆうこ
弁理士登録年
2004年
2008年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
大阪府(現在は兵庫県明石市在住)
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
経歴
- 1994年3月
- 大阪市立大学法学部卒業
- 1994年4月
- 特許事務所就職
- 2003年7月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
商標、意匠、不正競争 - 弁理士会の著作権委員会も数年つとめました。
(2015年度及び2018年度副委員長) - 単なる法律上の○×という結論だけでなく、お客様が納得する方法は何かを考えながら、ご相談をお伺いして、最善の方法をご提案致します。
自己紹介
- 趣味:特にありませんが、絵でしりとりをすると「絵がわかりやすいね」と言われることがあります。絵や造形を見るのは好きです。そういえば子供の自由帳にこっそり小学生らしからぬ絵を落書きしたりして、びっくり、ウンザリされることがあります。
- 好きな食べ物:季節ものやご当地ものを何かの機会でいただくときに、ささやかな幸せを感じます。春の豆ごはん。富山のイカの黒作り。その他。
- 座右の銘:くじけそうになったときは、心の中で「尽くしたことは必ずお客様に伝わる」とつぶやいております。

福山 東成ふくやま はるなり
弁理士登録年
2007年
2014年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
兵庫県神戸市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1988年3月
- 大阪大学工学部金属材料工学科卒業
- 1990年3月
- 大阪大学大学院工学研究科
金属材料工学専攻修士課程修了 - 1990年4月
- 住友金属工業株式会社入社
(自動車用薄鋼板、めっき鋼板の開発) - 1995年4月
- 廣福株式会社入社
(中国での、鋳物製品の生産指導と冷蔵庫及びエアコンの開発支援) - 2003年3月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
材料、機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
金属材料、自動車、建設機械、複写機、実装機 - 中国及び台湾の出願権利化業務について、中国語クレーム及び意見書の作成を含めて15年超の経験があり、審査実務を踏まえた提案を致します。
自己紹介
- 人生の目標:以中日橋梁,為両国貢献。

渡邉 耕平わたなべ こうへい
弁理士登録年
2008年
出身
千葉県習志野市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1995年3月
- 芝浦工業大学大学院 工学研究科 機械工学専攻修了
- 1995年3月
- P&G ファーイーストインク入社(研究開発部)
- 2001年7月
- 花王株式会社入社(研究開発部)
- 2004年4月
- 他特許事務所入所
- 2009年5月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
電気、機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
家電製品 - 海外勤務経験を活かして自然な英文となるような明細書の作成を心がけております。
自己紹介
- 趣味:映画鑑賞 あまり話題になっていない映画が面白かったときはとても得した気分になれます。
- 好きな食べ物:パスタ
- 座右の銘:万里一空 高校のときに習った言葉です。

宇佐美 綾うさみ あや
弁理士登録年
2009年
出身
大阪府堺市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1996年
- 大阪大学理学部卒業
- 1996年
- 渡米
- 1998年
- University of California, LA,Certificate Program
- 1999年
- Colby & Effler (Santa Monica, CA)入社
- 2002年
- 帰国
- 2003年
- 高島国際特許事務所 入所
- 2006年
- 三枝国際特許事務所 入所
- 2010年
- 三協国際特許事務所 入所
実務経験
- 専門分野
化学、材料、金属、バイオ、医薬 - 特に経験の多い具体的な分野
化学材料分野全般(電子材料、樹脂・フィルム、金属、医薬) - 知財業務に携わって15年目になります。
様々な技術分野の国内案件に加え、長年の海外生活で得た語学力を活かして、多くの外国案件(米国、欧州、アジア各国)にも対応してまいりましたので、国内外を合わせたグローバルな知財権取得を目指すクライアントのニーズにお応えします。
また、弁理士会の国際情報委員会等にも所属しており、外国の知財情報の収集活動等にも積極的に参加しています。
自己紹介
- 趣味:旅行、映画鑑賞、学生時代には陸上部とサイクリング部とバンドに所属
- 特技:語学(英検1級等)
- 好きな食べ物:その時の気分によって変わります
- 座右の銘:
Study as if you were going to live forever.
Live as if you were going to die tomorrow.
(by Maria Mitschell)

貴答 信介きとう しんすけ
弁理士登録年
2009年
2013年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
兵庫県神戸市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
経歴
- 2005年
- 関西大学法学部法律学科卒業
- 2008年
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
意匠、商標、不正競争防止法関係 - 特に経験の多い具体的な分野
商品分野及び役務分野全般での商標業務を行っておりますが、特に、機械、材料、衣料品、医薬品、小売業、建設業、飲食業関係等の分野での業務が多いと言えます。また、お客様が新会社を設立する際や、新しいビジネス及びプロジェクトを開始される際に、安全に商標を使用して頂くため、商標調査や商標登録等の最初の提案に力を入れております。 - 公務
日本弁理士会商標委員会委員(2017~2018年)
日本弁理士会研修所委員(2015~2016年)
日本弁理士会近畿支部常設相談室相談員(2015年~現在)
自己紹介
- 趣味は、食べ歩き。その他、山と海の両方が眺められる出身地の近くの海岸で散歩をすることも好きです。
- 好きな食べ物:縞鯵のお刺身、海老芋の煮付、お菓子全般
- 仕事への思い:お客様が求められていることをしっかり伺い、真摯に対応する。
サービス業において、重要かつ基本的なこの考え方を忘れずに、日頃業務を行っています。
また、お客様に気兼ねなく相談して頂ける弁理士でありたいと思っています。

山本 敦やまもと あつし
弁理士登録年
2010年
出身
東京都国分寺市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1997年3月
- 東京理科大学理学部応用化学科卒業
- 1997年4月
- 大研医器株式会社入社
- 2001年9月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
電気、機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
おむつ製造装置、建築物関連、医療機器 - お客様とのコミュニケーションを第一に考え、お客様のニーズに合わせた業務を心掛けています。
自己紹介
- 趣味:木材を使って物を作成すること。作成前に組立手順を考えている時間が最もリラックスできます。野菜栽培。最近は連作障害に悩んでいます。
- 好きな食べ物:和食
- 座右の銘:まずやってみる。

福成 勉ふくなり つとむ
弁理士登録年
2011年
出身
滋賀県彦根市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1987年3月
- 関西大学工学部機械工学第2学科卒業
- 1987年4月
- 三田工業株式会社(現京セラドキュメントソリューションズ株式会社)入社
- 1992年2月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
機械 - 特に経験の多い具体的な分野
自動車関連、製造装置(実装機/印刷機等)、ロボット、工作機械等 - 機械構造系の国内外の権利取得に多くの経験があります。
お客様の立場に立ってより良い提案ができるよう努めて参ります。
自己紹介
- 趣味:山歩き(雄大な自然の中に身を置き心身をリフレッシュしています)
- 好きな食べ物:お酒と酒の肴全般
- 座右の銘:うまくやるより全力でやる

治下 正志じげ まさし
弁理士登録年
2011年
出身
大阪府高槻市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 2001年3月
- 関西大学工学部応用化学科卒業
- 2003年3月
- 関西大学大学院工学研究科
応用化学専攻博士課程前期課程修了 - 2003年4月
- 西教特許事務所入所
- 2006年12月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
化学・材料分野 - 特に経験の多い具体的な分野
配線板関連(樹脂組成物、プリプレグ、銅張積層板、プリント配線板、光電気複合配線板、封止材)、鋼板、光学フィルム、HDD用ガラス基板 - 大学卒業後、一貫して、特許事務所勤務です。発明者の真意を汲み取り、発明の内容を適切に把握するように努めています。
自己紹介
- 趣味:ジョギング。マラソン大会に出場するのが好きです。
遅くても、途中で諦めなければ、ゴールという達成感を味わえます。 - 好きな食べ物:ソフトクリーム・アイスクリーム。
地域色のあるソフトクリーム・アイスクリームを見つけると、食べてしまいます。 - 座右の銘:人事を尽くして天命を待つ

行武 孝ゆくたけ たかし
弁理士登録年
2011年
出身
兵庫県神戸市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1994年3月
- 大阪大学基礎工学部機械工学科卒業
- 1996年3月
- 大阪大学大学院基礎工学研究科修了
- 1996年4月
- 富士ゼロックス株式会社入社
(商品開発部‘96.7~’05.3)
(知的財産部‘05.4~’11.6) - 2011年7月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
電気、機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
複写機/プリンタ、建設機械、流体機械 - 企業知財部で6年、当所で7年超の知財経験があります。
9年間の開発部門での経験を生かしてお打合せの場での発明の特定プロセスを重視し、お客様の知的財産権の獲得・保護に貢献いたします。
自己紹介
- 趣味:野菜作り。1年を通して休日は貸農園で野菜作りに汗を流しています。
最近は、収穫した野菜を使ったマクロビ料理、ヴィーガン料理を勉強中です。 - 好きな食べ物:採れたての野菜の焼き野菜・茹で野菜。甘いもの全般。
- 座右の銘:迷ったらまずやって確かめる。

上田 知恵うえだ ともえ
弁理士登録年
2014年
2016年(特定侵害訴訟代理業務の付記)
出身
兵庫県神戸市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ |
経歴
- 1994年3月
- 神戸大学法学部法律学科卒業
- 1994年11月
- 中島国際特許事務所入所
- 1998年11月
- 藤本昇特許事務所入所
- 2002年3月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
意匠、商標、不正競争 - 特に経験の多い具体的な分野
特に、外国及び国内意匠は年間数百件出願し、登録までサポートしています。 - 日本弁理士会意匠委員会所属(2016年4月~2022年3月)
日本弁理士会意匠委員会 研修講師(2017年1月18日)
「ハーグ協定のジュネーブ改正協定に基づく意匠の国際出願において代理人として留意すべき事項」
日本弁理士会意匠委員会 研修講師(2020年2月19日)
「令和元年度特許法等改正説明会」
意匠は物品名、図面、優先権の可否判断に関する要件が国ごとに細かく異なっているため、第一国出願時に第一国目の要件のみを考慮して出願すると、第2国目以降で痛い目に合いがちです。豊富な外国出願経験を基に、第1国出願から第2国目以降を視野に入れてアドバイスさせて頂きます。
また、商品販売に際しましては、意匠・商標・不正競争防止法上の総合的な判断が必要となる場面があります。
ご心配なことがございましたら、お気軽にご相談下さい。
自己紹介
- 趣味:ジム通い
数年前に腰痛を発症し、デスクワーク生命の危機を感じて始めました。 - 好きな食べ物:桃、マンゴー、伊予柑、オリーブ
- 座右の銘:今が一番若い
大学時代の友人に言われた言葉です。
今より若くなることはないし、かといって何事も始めるのに遅いということはないと。
この言葉を言われて以来、思い立ったことはすぐに始めるようにしています。

出井 康博いでい やすひろ
弁理士登録年
2016年
出身
京都府京都市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1996年3月
- 京都大学大学院 工学研究科 材料工学専攻
博士前期(修士)課程修了 - 1996年4月
- 三菱電線工業株式会社入社
(電線材料研究部‘96.6~’03.12)
電線用の非鉄金属材料、光学機器用・通信用の光ファイバー等の調査・研究。 - 2004年1月~2017年3月
- 他特許事務所勤務
- 2017年4月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
金属材料、機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
金属材料の製錬、鋳造、加工熱処理
自己紹介
- 趣味:以前は一人旅、現在は自宅近辺の六甲山散策。科学技術関係の読書。
- 好きな食べ物:和菓子、特に餡を使ったものには目がありません。
- 座右の銘:一日生きることは一歩進むことでありたい

中村 洋三なかむら ようぞう
弁理士登録年
2018年
出身
兵庫県伊丹市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1993年3月
- 大阪市立大学工学部応用化学科卒業
- 1993年4月
- 積水樹脂株式会社入社(研究開発部門)
- 2000年11月
- 深井特許事務所入所
- 2004年11月
- 京セラ株式会社入社(知的財産部門)
- 2008年4月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 企業で研究開発業務及び知財業務に従事した経験と特許事務所での経験とを活かし、お客様の知的財産が適切に保護されるよう努めて参ります。
- 専門分野
機械 - 特に経験の多い具体的な分野
空調、自動車部品、切削工具、建設機械など
自己紹介
- 趣味:ランニング、ピアノ、週末のお酒、野菜作り
- 好きな食べ物・飲み物:お好み焼き、おでん、お造り、お酒全般

杉田 昌志すぎた まさし
弁理士登録年
2009年
出身
大阪府枚方市(樟葉小~現在)
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1990年3月
- 京都工芸繊維大学 工芸学部 生産機械工学科卒業
- 1990年4月
- スズキ株式会社入社
(知的財産部‘90.10~’91.9) - 1991年10月
- 朝日奈特許事務所入所
- 2004年2月
- 新樹グローバルアイピー
特許業務法人入所 - 2010年2月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
機械、制御系 - 特に経験の多い具体的な分野
自動車の車体艤装関係、薄膜製造装置、製鉄プラント、建築土木関係、空調機器、半導体、自動車用エンジン - 機械制御関係で幅広く対応致します。
自己紹介
- 趣味:バスケ観戦(主にBリーグ)
- 好きな食べ物:四川料理
- 座右の銘:一隅を照らす

榊原 祥子さかきばら しょうこ
弁理士登録年
2009年
出身
三重県鈴鹿市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 2006年3月
- 大阪大学工学部応用自然科学科卒業
- 2008年12月
- 芦田・木村国際特許事務所入所
- 2017年10月
- 青山特許事務所入所
- 2019年4月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
化学・材料、バイオ関係 - 特に経験の多い具体的な分野
電子部品関連材料、カーボン系複合材料、プラスチック系材料、表面加工・処理方法 - 特許事務所で約10年勤務してまいりました。幅広い分野において、お客様のご要望に柔軟にお応えできるよう努めます。
自己紹介
- 趣味:読書(特に本格推理小説)、散歩。中学高校はバスケ部、大学ではバンドサークルに入っていました。
- 好きな食べ物:焼き鳥、チーズ類
- 座右の銘:何事にも全力で挑む。

高尾 建吾たかお けんご
弁理士登録年
2004年
2006年 特定侵害訴訟代理業務付記
出身
愛媛県新居浜市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1995年3月
- 京都工芸繊維大学 工芸学部
電子情報工学科 卒業 - 1996年5月
- 吉田吉竹有田特許事務所 入所
- 2006年5月
- 高尾特許事務所 設立
- 2007年6月
- 特許業務法人ワンディーIPパートナーズ 設立
- 2011年6月
- 高尾特許事務所 設立
- 2019年10月
- 三協国際特許事務所 入所
実務経験
- 専門分野
電気、機械 - 特に経験の多い具体的な分野
画像処理、情報・通信、制御、ソフトウェア、半導体、ディスプレイ、車載電装品、食品の検査・計量・包装装置
自己紹介
- 趣味:ランニング(フルマラソン、ウルトラマラソン、トレイルラン)、自転車(ロードバイク、ミニベロ)、登山、釣り、キャンプ。カメラを片手に自然の中でのんびりと過ごすのが好きです。
- 座右の銘:一期一会。仕事でもプライベートでも、人との出会いを大切にしています。

土田 幸雄つちだ さちお
弁理士登録年
2011年
2015年 特定侵害訴訟代理業務付記
出身
大阪府大阪市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1986年3月
- 京都工芸繊維大学 工芸学部
機械工学科 卒業 - 1986年4月
- 湯浅電池株式会社 入社
- 1989年10月
- 東洋ゴム工業株式会社 入社
- 2000年8月
- 中島国際特許事務所 入所
- 2016年3月
- 三協国際特許事務所 入所
実務経験
- 専門分野
機械、電気 - 企業での実務
企業では、製造設備の開発・設計と、大型タイヤの構造設計を行っておりました。 - 特に経験の多い具体的な分野
自動車関連、二次電池(構造)、ディスプレイパネル(構造、制御)、照明装置、固体撮像素子、製造機械 - 委員会活動
知的財産権制度検討委員会(2012年、2013年)
知財普及・支援委員会(2017年、2018年)
研修所運営委員会(2019年~)
自己紹介
- 趣味:テニス、スキー、モータースポーツ観戦(特にバイク)
- 好きな食べ物:粉もの
- 最近こころに留めているフレーズ:“あと一歩だけ前に進もう”(スガシカオ『progress』)

大久保 隆おおくぼ りゅう
弁理士登録年
2012年
出身
大阪府大阪市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ |
経歴
- 1998年3月
- 早稲田大学 理工学部
機械工学科卒業 - 2000年3月
- 東京大学大学院 工学系研究科
航空宇宙工学専攻 修士課程修了 - 2000年4月
- 本田技研工業株式会社 入社
- 2005年8月
- 他特許事務所 入所
- 2012年5月
- アローズ特許事務所 設立
- 2020年1月
- 他特許事務所に参画(共同経営)
- 2023年1月
- 三協国際特許事務所 入所
実務経験
- 専門分野
機械系 - 特に経験の多い具体的な分野
画像形成装置、自動車関連、工作機械、建設機械、流体機械 - 企業で培った発明者としての視点と特許事務所で培った弁理士としての視点とを基に、お客様から預かった大切な発明を膨らませて広くて強い権利を取得できるよう全力を尽くして参ります。
自己紹介
- 趣味:ゴルフ、打ちっ放し
- 好きな食べ物:寿司、タイ料理など辛い物全般

梁 熙艶りょう きえん
中国専利代理人資格取得
2000年
出身
中国遼寧省瀋陽市
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 1983年8月
- 中国成都気象大学電子工学科卒業
- 1983年9月
- 中国黒竜省天気予報局通信科勤務
- 1989年9月
- 中国科学院南京地理研究所情報室勤務
- 1993年9月
- 来日
- 1996年3月
- 京都教育大学産業技術教育学科修士課程修了
- 1998年10月
- 京都工芸繊維大学情報・生産科専攻 博士後期課程を中退
三協国際特許事務所入所
そのうち、2003年4月~2008年3月
大阪大学法学研究科 修士課程、博士課程修了 - 2008年3月
- 法学博士(知的財産法)号取得
実務経験
- 専門分野
電気、機械関係 - 特に経験の多い具体的な分野
中国知的財産関連、特に特許法について、著書、論文発表を始め、数多くのセミナーの講師を担当してきた。
中国特許出願、中間処理、無効審判等を20年以上の経験を有しており、クライアントの中国出願に最善なアドバイスを提案することができる。
自己紹介
- 趣味:映画鑑賞、カラオケ
- 好きな食べ物:和食大好き
- 座右の銘:郷に入っては郷に従え

田 𤧞テン メイ
中国専利代理人資格取得
2009年
出身
中国上海
意匠 | 商標 | 不正 競争 |
機械 | 電気 電子 |
化学 材料 |
---|---|---|---|---|---|
○ | ○ |
経歴
- 2006年7月
- 上海応用大学土木工程学科卒業
- 2006年7月
- 上海専利商標事務所有限公司入社
- 2009年4月
- 中国専利代理(香港)有限公司入社
- 2012年11月
- 三協国際特許事務所入所
実務経験
- 専門分野
機械、電気関係 - 特に経験の多い具体的な分野
建設機械、自動車関連 - 中国特許業界で6年、日本で6年超の知財経験があります。
両国での特許実務経験を掛け合わせて、現地代理人及び審査官とのコミュニケーションを迅速且つスムーズに取り、お客様の利益を最大限に守るように努めます。
自己紹介
- 趣味:水泳、旅行、映画鑑賞
- 好きな食べ物:和食、上海料理
- 座右の銘:為せば成る